月経の遅れに気づいて、妊振検査薬で確認した人もいるころでしょう。産院で妊娠が判明した人もいるかもしれません。これから力班振生活の本番です。魚のような形をしていたおなかの赤ちゃんは、妊娠7週までに一気にヒトの形へと変化をとげます。脳や脊髄の神経細胞の約80%がこの時期につくられ、臓器の分化も始まります。
妊娠6週ごろには、超音波検査財ちゃんの心臓の拍動が確認されます。かすかですが、規則的な動きの中に、生命の力強さを感じることでしょう。これからつわりの症状が強くなるママもいます。でもつわりは赤ちゃんが元気で成長している証拠だと思って、体をいたわって過ごしましょう。
妊娠2ヶ月目の母親の体の変化
子宮はひと回り大きくなりますつわり症状が出るママも
●子宮はひと回り大きくなり、膀洸を圧迫するために頻繁に尿意を催すことがあります。
●早いママはつわりが始まります。
●乳房が張り、乳頭が敏感に。
●予定月経日ごろに月経と間違えるような少量の出血が起こる場合も。
体の微妙な変化を感じたら、妊娠の確認、流産の可能性も考え、早めに受診しましょう
妊娠2ヶ月目の赤ちゃんの体の変化
頭と胴の2等親になり、胎芽と呼ばれる時期
頭殿長 約12mm
体重 約4g
(妊娠7週末ころの赤ちゃん)●妊娠7週ごろには2頭身に。手足の区別もついてきます。
●胎盤のもとになる組織が形成され始め、へその緒になる組織が発達します。
●この時期は器官形成期といって赤ちゃんの主な器官の基礎がつくられます。脳や脊髄、目や耳の神経などが急速に発達。心臓、肝臓、胃などの臓器の分化も始まります。
●目、口、鼻なども大まかですが、形を整え始めます。
妊娠2ヶ月目のチェックポイント
①胎芽が入っている袋(胎嚢(たいのう))が見える
②胎芽(妊娠7週までの赤ちゃん)が確認できる
③胎芽に心拍がある
④胎芽の横に卵黄嚢(らんおうのう)が見える
妊娠2ヶ月目ころから超音波写真に赤ちゃんが映ります
超音波は通常の検査で行われrう2D以外にも3D、4D、カラー超音波といったものがあります。ここではその特徴を確認してみましょう。
2D
通常行われる検査です。おなかの中の映像を平面に何層にも切り取って、モノクロの線画で再現します。羊水は黒く、骨や踏帯(へその緒)なとは白く映ります。
3D
2Dの画像をコンピューター上で何枚も重ねて、赤ちゃんの姿を立体画像で再現したものです。妊娠20週前後から顔や体の外形をチェックするために使います。
4D
3Dに動画性を加えたもので、赤ちゃんがあくびをしたり、手足を動かしたりする姿を、リアルタイムで見ることができます。
カラー超音波
踏帯の位置や血液の流れをチェックするために使います。この検査にドップラーを合わせて、脳や心臓、各臓器に流れる血液の量や早さを測定できます。
胎芽と心拍が確認できたら正常な妊娠
画像を2分割して、左側に赤ちゃんの姿、右側に心拍を表示しています。胎嚢の中に小さく白く写っているのが胎芽です。胎芽から平行に右側の写真に目を移すと、ギザギザと波打つている線が見えます。これが赤ちゃんの心拍で、元気に動いていることがわかります。
風船のように見えるのはお弁当(卵黄嚢)
胎嚢の中の小さな胎芽か、まるで風船を持つているように見えます。リング状に見えるものが卵黄嚢です。卵黄嚢は胎芽のおヘその部分から細い管てつながっていて、胎盤か完成するまで、胎芽はここから栄養をもらいます。
赤ちゃんを包む胎嚢が見えます
黒い横長の楕円形に見えるのが胎嚢です 胎嚢の特徴は、まわりにホワイトリングが見えること 黒い円が胎嚢なのか出血なのか区別がつきにくいこともありますが、胎嚢ならまわりの組織かしっかりして白く見えます。
妊娠2ヶ月目の生活や食事のポイント
「だるい」「眠い」妊娠の兆候はいろいろ
妊娠にいちばん気づきやすいのは、月経の遅れでしょう。でも妊娠の兆候には、ほかにもいろいろあります。たとえば、ちょっと熱っぽかったりだるかったり、眠くてしかたがなかったりする場合もあります。
また、早い人では月経の遅れに気づくのと同じくらいに、ムカムカしたり、吐きけがしたり、食欲がなくなったりといった、つわりの症状が出ることもあります。このほか、乳頭が敏感になり、下着や洋服がこすれると痛みを感じる、肌が荒れる、おりものの量が増える、便秘になるなども妊娠の兆しの一つです。
妊娠のサインを知ろう
月経が遅れている
妊娠以外でも、環境の変化などから月経同期が乱れることがありますが、月経が1週間以上遅れたら、妊娠を考えましょう。
基礎体温の高温期が続く
基礎体温の高温期(相)が2週間以上続いたら、妊娠と考えていいでしょう。妊娠しなかった場合は低温期となり、月経が始まります。
だるい・眠い・ムカムカする
体がだるかったり、眠かったり、また胃がムカムカする、吐きけを感じるなど、早い人だとつわりの症状が現れます。
妊娠検査薬で陽性になる
妊娠すると胎盤のもとになる絨毛という組織から、妊娠特有のホルモンが尿中に出ます。妊娠検査薬で陽性の場合は妊娠の可能性が。
「もしかして妊娠?」と思ったら産婦人科ヘ
受診した経験がないと、「産婦人科はなんとなく行きにくい」というママもいるでしょう。でも、しり込みしていると妊娠の判定だけでなく、妊娠初期の異常の発見も遅れてしまいます。妊娠の兆候や体調の変化を感じたら、なるべく早めに診察を受けましょう。妊娠。出産でかかる費用の多くは健康保険が適用されませんが、健康保険証や、1ヶ月以上基礎体温をつけている人は、基礎体温表立」忘れずに持参します。
初診では、間診、尿検査、内診などが行われます。問診で使われる間一診祟は、医師が妊婦さんの体の状態を正しく把握するためのものです。
重拠音月経日やこれまでかかつた病気などのほか、過去の中絶経験の有無など、答えにくい質問もあります。医師には守秘義務がありますから、ありのままを正確に記入するようにしましよう。
内診では医師が腟に指や器具を入れて、子宮の大きさ、やわらかさをチェックし、妊娠の兆候があるか、子官や卵巣のトラブルがないかを診ます。内診はだれにとつても緊張して気が進まないものですが、大切な検査ですから、割りきって臨みましょう。また、初診時には経腟超音波検査を行い、流産、異所性妊娠などの可能性、卵巣膿腫の有無などを調べたりします。
初診で妊娠が確認できると、その後の診察の予定が告げられます。月経周期が28日型の人は、最終月経の初日を0週0日として満で数え、妊娠40週0日を分娩予定日とします。
妊娠2ヶ月目のQ&A
Q.珈琲が大好きなのですが控えた方が良い?
A.ー日2、3杯程度にとどめておきましょうコーヒーなどに含まれるカフェインは、胎盤を通して赤ちゃんに移行します。飲みすぎると、ママの不眠の原因にもなります。1日2〜3杯程度なら問題ありませんが、ミルクを加えて、カフェオレにして飲む、ノンカフェインのコーヒーを飲むなど、カフェインを減らす工夫をして。
Q.風疹の予防接種を受けていません。抗体の検査はしたほうがいい?
A.抗体がなかったら、感染しないように注意を妊娠初期に風疹にかかると流産したり、白内障や難聴など障害を持った赤ちゃんが生まれてくることがあります。風疹抗体価検査を受けて抗体がなかったら、人込みへの外出を避けるなど、感染に注意を。
Q.内診ははじめて、上手に診察を受けるには
A.肩の力を抜いてリラックスしましょう背もたれにゆったりともたれて、軽く深呼吸をし、一肩の力を抜いてリラックスしましょう。それでもドキドキしているときは、ゆっくり呼吸をしながら、吐く息に集中すると、落ち着けますよ。
■妊娠月別の記事
妊娠1ヶ月 妊娠2ヶ月 妊娠3ヶ月 妊娠4ヶ月 妊娠5ヶ月妊娠6ヶ月 妊娠7ヶ月 妊娠8ヶ月 妊娠9ヶ月 妊娠10ヶ月
■妊娠週数別の記事
妊娠0週・1週 妊娠2週 妊娠3週 妊娠4週 妊娠5週 妊娠6週 妊娠7週 妊娠8週■妊娠期間中にやってみたいマタニティフォト
マタニティフォトを福岡市で撮ろう