ママと赤ちゃんを守るために処方されます
妊娠中も妊娠前と同じように風邪をひいたり、妊娠高血圧症候群といった妊娠に伴う病気になることがあります。また、妊娠中に性感染症などにかかり、そのままにしておくと流産や早産を引き起こすケースも少なくありません。
このように、なんらかの病気によつて、妊娠経過やママ、赤ちゃんの体にダメージを及ぼすことが予測される場合、産婦人科医は薬の効能と赤ちゃんへの影響ヽ副作用などの可能性を考え合わせて慎重に判断した上で、薬を処方することがあります。
妊娠中に処方される薬は、長年使われてきて安全性の高いもの、リスクの少ないものがほとんど。おなかの赤ちゃんへの影響を気にして、処方されても薬を服用しなかったり、自分の判断で中断したりするのは絶対にやめましょう。服用しないことで、かえって悪影響が出ることがあります。
薬の服用に対して疑間や不安があるときは、服用前に必ず医師に相談し、納得いくまで説明を受けるようにしましょう。
他の科を受診するときは必ず妊娠を伝えて
妊娠中に体調の変化があつたときは、かかりつけの産婦人科を受診するのが基本ですが、どうしても内科や皮膚科、耳鼻科などを受診する必要があるときは、必ず妊娠していることを伝えるようにしましょう。妊娠のごく初期は妊娠に気づかないケースもありますが、恥ずかしがらずに医師に「妊娠の可能性があるかもしれない」ことを話しておいたほうがいいでしょう。
妊娠中の処方薬をもらったら注意してほしいところ
①納得いくまで説明を受けましょう
薬の服用に疑問や不安があるときは、必ず医師に伝え、薬の必要性を説明してもらいましよう。
②用法・用量を守り、きちんと飲みましょう
薬の量や回数を自分で変更してしまうと、効果が期待できません。絶対にやめましょう。
③副作用が出たらすぐにかかりつけ医に相談
薬の服用後、吐きけや頭痛、かゆみ、皮膚の赤みなどの症状が現れたら、すぐに医師に相談しましょう。
④他科で処方してもらうときは妊娠中であることを告げて
妊娠の可能性があること、妊娠していること、わかっているときは妊娠週数も必ず伝えるようにしましょう。
妊娠中に処方される薬について知っておこう
[table id=1 /]