妊娠7週目になると一番気になるのは赤ちゃんのエコー写真の変化です。心拍が確認できるようになる時期で産婦人科での診断や内容も変化し始めます。
医師からは母子手帳の申請をするようにと言われるのも妊娠7週を確認した時からになります。
この記事では妊娠7週目の頃のエコー写真のことや赤ちゃんの大きさなどお腹の中での成長状態を紹介していきます。
妊娠7週目
妊娠7週目のママ
妊娠7週目は妊娠初期状が継続的に続いている頃
妊娠2ヶ月の最後の週である妊娠7週目。個人差はあるものの、つわりや妊娠初期症状が辛い人にとっては一体いつまで続くんだろうってなりますが、妊娠7週目の頃になると、生理の遅れや妊娠検査薬で陽性を確認して妊娠した事を実感しているころです。
お腹はまだまだ大きくなりませんが、つわりの症状や妊娠初期症状と呼ばれる症状で体調の変化を感じられている人も多いことでしょう。
眠気や吐き気などにおそわれたりとつわりの症状がでているかたも多いころです。吐きつわりなどで食がなかなかとおらず、赤ちゃんとご自身の心配をされる方もありますが、食べられる時に必要な栄養を意識して食事をとる事を心がけましょう。
妊娠中の栄養素としては鉄分やカルシウム、葉酸、タンパク質などを意識した食事がおすすめです。
この頃には、プロゲステロン(黄体ホルモン)という妊娠中特有のホルモンの分泌が活発になっているため、肌の乾燥やニキビ(吹き出物)などの肌荒れが現れる事が良くあります。
いろんな体調の変化や気分の悪い時間などが増える事でストレスになってしまいがちですが、ストレスが多くなるとつわりもますます辛くなるのでストレスをためない方法等を探しましょう。
■妊娠中の出血に関する記事
着床出血
妊娠7週の赤ちゃん
エコーで胎芽(赤ちゃん)の心拍を確認してみよう!
妊娠7週目になると楽しみなのが胎芽(赤ちゃん)の心拍が確認できるくらいまで成長している頃です。エコーなどでの診察をされる方はこの頃から赤ちゃんがお腹の中で成長している事を実感できます。
まだまだ大きさは8〜16ミリほど、これから筋肉の動きを指令する小脳や心臓、肺などの器官が発達し始めます。
心拍を確認できるまで成長するに伴って初期流産や化学流産の可能性が15%⇒5%まで下がります。
まだ流産の可能性がないとは言えない時期ですが赤ちゃんの成長は順調にいっている確認をすることができます。
小さいけど手のひらや足などが形成されているのも確認で来ます。まだ手の指などは作られていませんがここが頭、ここが手かぁとなんだか人の形をしてきている事に感動しますね。
妊娠7週の頃は二等親くらいの大きさで頭が大きく見えますがこれから成長していくのを楽しみに待ちましょう。
妊娠7週目は母子手帳をもらえます!
赤ちゃんの心拍を確認する事ができると母子手帳をもらいましょう!産婦人科などでは医師から成長の具合を見てお知らせがあるのが一般的です。
もらえる場所は市町村の役所や保健センターの窓口でももらう事ができます。
赤ちゃんのお腹の中での成長の記録やママの状態を一緒に記載する大事な母子手帳は出産後も予防接種の記録なども記録されますので母子手帳ケースなどに入れて大切に保管できるようにしてください。
妊娠7週目に気をつけておきたい事
妊娠7週目のころになるとつわりや妊娠初期症状などが出ている頃で食事で苦労される方も多くいらっしゃいます。そこで気をつけておきたい事などを知り、赤ちゃんとママにとって良い状態を確認しておきましょう。
ビタミンAの摂取過剰はダメ!
妊娠期間中全般に言える事ですが、鉄分とタンパク質というとレバーを思いつく方がいらっしゃると思います。
しかし、レバーにはその他にもビタミンAを多く含んでいる食材です。妊娠初期の頃にはとくに注意が必要でビタミンAを摂取しすぎると赤ちゃんの奇形の発症率を高めます。
食事を意識すると言っても医師議しすぎて偏った食事はもちろん悪い影響を与える可能性が高いため、バランスの良い食事を心がけましょう。
つわりの辛さも出ていますが…
妊娠初期のころはつわりの症状が重い方にとっては体を動かすのもむずかしいくらい気分のわるいかたもいらっしゃる事でしょう。
しかし妊娠期間が進むにつれつわりや妊娠初期症状は徐々に治まっていく傾向にあります。体調が優れない日は無理をせずに、調子がいい日には気分転換に散歩などをして外出することも大事な事です。
妊娠7週目はまだまだ流産の危険も
妊娠7週になると赤ちゃんの心拍も確認される頃ですが、まだまだ初期流産の危険性はあります。
エコーにより心拍の確認ができると確かに流産の危険性は減るという統計が出ていますが、妊娠期間の中では流産の可能性が高い時期ですので、注意深くわからない事は産婦人科の医師へ相談するようにしましょう。