妊娠8週目になるとつわりの症状がピークを迎える頃になります。中には全然つわりを感じない人もいるので個人差が大きいものなのでママの体の変化に目をむけてみましょう。
赤ちゃんはすくすくとお腹の中で成長をしています。8週目のころの赤ちゃんの大きさをエコーなどの診察で確認される人にとっても楽しみが増してくる頃です。
そこでこの記事では妊娠8週目に気になる赤ちゃんの大きさやエコー写真の写り方、つわりにつてい紹介していきます。
妊娠8週目
妊娠8週目のつわりの状態は?
妊娠も3ヶ月目に入るころの8週目、安定期にむけてつわりも辛くなり始める方も増えてきます。
つわりの症状と言っても様々あるため一概に言えないのですが、次のような症状が出ている場合は注意が必要です。
水分の補給はできていて尿が出ていれば問題ないのですが、水が飲めずに嘔吐を繰り返している場合は「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と言われる症状が出ている可能性があります。妊娠悪阻の特徴は脱水症状がおこります。その症状が悪化した場合、命に関わる重傷になる事もあるため水が飲めないことがある場合は医師の診察をうけ受けてください。
体のラインの変化が始まる
8週のころになると子宮での変化も進みだします。こぶし大ほどの大きさになり、胎盤の形成が活発化してきます。体のラインの変化も現れだします。胸に張りがあったり、お腹の周りに脂肪がついたりと赤ちゃんを育てる為に最適な状態へと変化をしていきます。
この頃になると下着がきつくなり始めたりと変化が現れますが締め付けがきつい場合はマタニティブラなどの着用をする事で乳腺の発達を順調に進める事ができます。
妊娠8週目の頃の赤ちゃんの大きさは?エコーにはどんな風に写る
赤ちゃんも3ヶ月目になるとその大きさも13mm〜18mmほどの大きさになります。妊娠8週目になるとそれまで「胎芽(たいが)」かと呼んでいた状態から「胎児(たいじ)」と呼ばれるようになります。
この頃になると胎盤や臍帯(へその緒)が形成されていきます。形成されながらママからの栄養を受け取るようになっていきます。
まだまだ小さい胎児ですが手や足、などの場所がわかるようになり、軟骨として形成されていた部分も骨に変化を始めます。小さいながらも顔のパーツも徐々に形成されていきます。まぶたや耳、目などが作られます。まだ目は見えない状態です。
静脈や動脈の形成も進み内臓の器官も作られ始める頃になります。
妊娠8週目に気をつけておきたい事
安定期にむけてつわりがひどい時期を迎えている方もいらっしゃると思います。水が飲めないなどの症状がある場合は上記にもあるように妊娠悪阻という状態かも競れませんので早く診察が必要ですが、この事以外にも妊娠経過集数の8週目の頃は注意する必要がある事がたくさんあります。
出血がおこった場合は要注意
赤ちゃんが育ち人の体として形成されている時期ですが、流産の確率もまだまだ高い時期です。流産の経験は自覚症状が有る無しに関わらずママ達の10〜15%の人が経験をしていることという統計になっています。
悪阻がひどくこの後安定期と言われる期間に入る(妊娠12週)のころまでの間で流産になる事がほとんどです。
流産になる兆候として良くあげられるのが出血や腹痛を伴う不正出血です。
まだまだ妊娠初期のころですので多少の出血は心配がない事も多いのですが、腹痛を伴う出血が見られた場合はすぐに病院へ受診してください。
■妊娠中の出血に関する記事
赤ちゃんとママに良いバランスの食事を心がける
つわりのしょうじょうも重い時期でです。食べつわりなどの症状がある方に取っては食事はしんどいものです。赤ちゃんが育っている事を認識している頃だと思い無理して食べていかないと行けないというストレスなどを感じている方も見られます。まだまだ赤ちゃんは小さく栄養を取らなきゃといっても普段よりも50キロカロリー程多くというのがめどになっています。
バランスの良い食事の内容としては普段よりも多少、鉄分葉酸、カルシウムなどを意識して食事をする程度でも問題なく過ごせます。食事を取るタイミングや量なども食べれる時に食べれる分だけを食事するという内容で、食事をする事にストレスを感じない程度でも問題ないため無理しないようにしましょう。
感染症等に気を付ける
妊娠3ヶ月の頃になると気になるのが、自宅で猫を買っている人などに取ってはトキソプラズマというウイルスやその他の細菌や寄生虫などです。
赤ちゃんにとっても胎盤や血液を通して感染を起こしてしまう事もあるため何らかの障害を持って生まれてくる事もあるため注意が必要です。
インフルエンザ等は妊娠中に発祥しても問題はないとされていますが、薬剤の服用がある場合は妊娠期間中である事を伝えて服用方法等を確認しましょう。
まとめ
妊娠8週目の頃はつわりの症状がきつい頃です。パートナーのパパへも辛い場合はきちんと伝える事も大事な事です。
妊娠も3ヶ月目の最初の週ですので胎盤なども形成されママから赤ちゃんへの栄養が渡るようになります。無理のない食事のバランスを心がけて辛いつわりの時期を乗り越えて行きましょう。