離乳食の時は悪戦苦闘の連続になることもあるけど一緒に楽しみましょう
赤ちゃんが生まれてから5〜6ヶ月ごろからいよいよ離乳食を始めます。よく離乳食はいつから始めるものなのか?という質問を産婦人科の先生等はうけますが、おおよそ5・6ヶ月の頃からとお答えをもらいます。
ただ、赤ちゃんが食べ物に興味を持ち始めるのが早かった場合は、そのころからはじめても問題はありませんが、あまり遅くから離乳食を始めると赤ちゃんの成長に悪い影響があるという報告もあります。
そこでこのサイトでは離乳食を始めるにあたって先輩ママたちが気になったこと等を中心に紹介していきたいと思います。
離乳食はいつから?時期別の進め方
赤ちゃんにとって大人の食事風景はどのように映り、また離乳食を食べているときはどんな気持ちになっているのでしょうか? 赤ちゃんの行動や気持ちをよくご存知の小児科医の先生にお話を伺い、時期別にまとめてみました。
赤ちゃんの離乳食の進め方として以下のように分けてその時期の進め方や食べることができるものなどをまとめています。
リンク先にはその時期に先輩ママたちがそれぞれの時期に悩んだことなどを小児科の先生や専門家、たちなどからアドバイス形式で答えています。
母乳から離乳食へ初めてのチャレンジをする時期は産後5~6ヶ月ころが目安とされています。このころには、赤ちゃんも自然と大人の食べている姿に反応して口に入れたがる興味がわきはじめるころのようです。
よだれがでてきたり、パパやママが食べているものに興味を示したりするしぐさがみられます。
このころにママたちが悩んでいること・嫌がって食べてくれないときはどうすればいい?
・食べさせる時間や量はどのくらい?
・どんなものから食べさせ始めたらいい?このほかにも離乳食についての具体的な進め方などを紹介しています。
離乳食は一緒に楽しむ事が大事
心をこめて作った離乳食をを赤ちゃんが口にしてくれることはママやパパにとって大きな喜びです。でも、まだ食事に慣れていない赤ちゃんがくちにするものなので離乳食作りにも多くのママが戸惑いながらも頑張っています。
そこで、赤ちゃんがおいしく食べてくれるような離乳食の作り方やヒント・アイデアが盛りだくさんのレシピなどを紹介しながらママ・パパと一緒に食事をはじめてみましょう。
離乳食を進めていくうちにおこる赤ちゃんの反応に対して分からないこと等を専門家がQ&Aなどを踏まえて答えています。
- 離乳食を始めるタイミングの見極め方って?
- 赤ちゃんの首がすわってない時にどのようにして食べさせる?
- 離乳食をあまり食べてくれないけど大丈夫?
- 離乳食をいやがって食べてくれないこんな時はどうすれば…
- 離乳食と母乳の割合ってあるの?
などこれ以外にも様々な先輩ママが悩んだ経験とその進め方が分かります。
離乳食のアレルギーについて知ろう
離乳食を与える時期になると、気になる事として赤ちゃんがアレルギーを持っていた場合が心配です。
海外では離乳食はどのように与えているの?
少しだけここで紹介しておくと、日本のママは離乳食に対して力が入りすぎている!という気分になります。
海外ではどのように乳離れの離乳食を与えているのか見てみましょう。
海外での離乳食の進め方を見てみよう。