基礎体温について
正確な排卵日が知りたいという場合には「基礎体温」を毎日チェックする必要があります。
この基礎体温とはいったいどういったものかご存知でしょうか?妊娠するためには必要不可欠と言っても過言ではない基礎体温について、基本をしっかりチェックしておきましょう。
よく聞く基礎体温、どういうもの?
基礎体温、という言葉はよく聞くんだけどあまりどういうものか知らない…こんな人、多いですよね。
基礎体温と言うのは朝目覚めたばかりの状態の体温、つまりまったく体を動かさずに測る体温のことを言います。
体が最も安静にしている状態のときの体温ということになります。
この基礎体温を毎日測ることで、体の状態を細かくしることができます。たとえば、次いつ生理がくるか、妊娠しやすいか、また妊娠しやすい時期だけではなく男女の産み分けをする方にも不可欠なのが基礎体温です。
その他にも、自分の体調リズムがどのようになっているのかなどを知ることができます。
一般的に、生理が終わってからやってくる「低温期」は1ヶ月のうちで最も体調リズムが整う時期だと言われています。気分も前向きになりやすく、肌の調子も良くなります。
逆に、生理がやってくる前の「高温期」になると、肌荒れが起こりやすくなったり体がむくんだり、イライラしたりと精神的にも不安定になりがちです。
どうして基礎体温は毎日違うの?
毎日基礎体温を測っているとわかるのですが、女性は毎日基礎体温が微妙に上がったり下がったりと変動します。この変動は約1ヶ月周期で同じパターンを繰り返すことがわかります。
基礎体温がこのように変動する理由なのですが、生理が始まるころというのは卵胞ホルモンの影響によって体温が下がる低温期になり、排卵日にはさらに体温が落ち込みます。
逆に排卵が終わると、今度は黄体ホルモンの影響によって体温が上がり、高温期と呼ばれる体温の高い状態が約2週間程度続きます。
そして、生理前になるとまた低温期に戻るという繰り返しです。
このように、卵胞・黄体ホルモンなどの女性ホルモンによって、基礎体温は一定の周期で変動するというわけですね。
低温期・排卵・高温期って?
<低温期って?>
生理が始まって約半月ほどはいわゆる「低温期」と呼ばれる状態に。これは個人差がある数値になるので、自分の低温期は基礎体温がどれくらいなのか一定期間チェックしてみましょう。だいたい2〜3ヵ月測り続ければわかってくるでしょう。
<排卵って?>
低温期・高温期がはっきりとしている人なら、高温期に入る前になると一度体温がぐっと下がります。
そして急激に体温が上がって高温期に入っていくのですが、この急上昇しているときに排卵されていると言われています。
<高温期って?>
排卵されてから妊娠しなければ約2週間ほど高い体温が続きます。これは個人差がありますから、低温期よりも高い…というくらいに思っておきましょう。
高温期は基礎体温表によく表記されている「36.7℃」のラインよりも高いということが目安になりますので覚えておきましょう。
基礎体温について関連ページ
- 正しい基礎体温の計り方
- さて、基礎体温とはどんなものなのかがわかったら、次は基礎体温の正しい測り方を見ていきましょう。 基礎体温の測り […]
- 排卵日の予測
- 妊娠するために、まず排卵日を特定するということが重要なところ。では、排卵日とはどうやって調べたら良いのでしょう […]
- 妊娠の仕組みについて学ぶ
- とにもかくにも、妊娠したいと思ったらまずは妊娠の仕組みを知っておきましょう。 妊娠の仕組みを知るということは、 […]